2010年10月17日(日)
TOKYO軍事遺跡
著者飯田則夫さんの「TOKYO軍事遺跡」(交通新聞社)を読んで、戦前の土地利用について学べました。旧日本軍の軍事関連は、テレビ、新聞でほとんど話題にしないので、戦前の記憶は風化し続ける一方です。
①軍人会館(現在の九段会館)
東京メトロ九段下駅そば、お堀沿いにある九段会館(昭和9年に竣工)は、結婚式場、ホール、ホテルとして運営されています。この九段会館も元々は、現役を離れた軍人OB(在郷軍人)が集まる軍人会館として建てられました。設計は同潤会アパートの設計で有名な、川元良一氏。戦後は連合軍に接収され、接収解除後は日本遺族会が国から借りて運営をしています。
旧軍人会館が注目を浴びた歴史的事件が2つあります。
・ 昭和11年の二二六事件。この軍事クーデター鎮圧のために戒厳司令部が設置され「今からでも遅くないから原隊に帰れ」という有名な放送がされた。
・ 昭和12年に行われた満州国皇帝溥儀の弟溥傑氏の結婚式。相手は嵯峨公爵令嬢浩さん。正に日本国による国際政略結婚でした。
②近衛師団司令部(東京国立近代美術館)
近衛が付く陸軍部隊は、宮城(皇居)を守るための特別な存在で、家柄も良く品行方正で優秀な人しか入隊できないエリート部隊だったそうです。北の丸公園の中にも、近衛歩兵第一連隊の遺族達(全国近歩一会)が建てた碑があり、一族の誉れであったことが分かります。
旧近衛師団司令部は、千代田区北の丸公園の南側、東京メトロ竹橋駅の西側約600mにあります。旧近衛師団司令部の建物は、赤煉瓦でできた2階建ての重厚な建物で、歴史の重みを感じさせます。大通りを挟んだ向かいは、天皇家の住む吹上御所の入口「乾門」がすぐそばです。近衛師団には2つの歩兵連隊があり、戦前は北の丸公園一体に駐屯していました。日比谷公園も昔の地図を見ると、陸軍近衛師団の練兵場になっています。
ここで最大のドラマがあったのは、昭和20年8月14日、終戦記念日の前日です。終戦の天皇による玉音放送は、8月14日に録音され翌日流すことになっていました。しかし徹底抗戦を主張する一部将校は、近衛師団長森赳中将に決起を促し、決起の意思ないと確認するや森師団長を斬殺。決起派は偽の命令書を作って、近衛兵を動員し宮城を占拠。天皇の玉音放送録音盤を探すも見つからなかった。刻々と時間が過ぎる中、命令書が偽物であることが発覚し、鎮圧されてしまった。無事だった玉音盤がNHKに無事運ばれ、8月15日正午に放送が流された。
こういう有名なドラマがあったに関わらず、近衛師団司令部の遺品や説明文は何も展示されていませんでした。先日見学に行った時は、茶道具の展示と言う、およそ懸け離れた催しが開催されていました。
③陸軍造幣びょう(北区十条周辺)
北区の十条周辺は軍用地の町で、北区の10%近い面積を軍用地が占めていたそうです。明治初期に火薬庫が設置され、その後工兵隊の駐屯地、被服本びょう、兵器補給びょう、演習場などの施設が日清、日露戦争を経るたびに増えていきました。
中でも一番の中心的施設が造兵びょう(軍直結の兵器工場)。銃弾や軍刀、火薬などを作っていました。兵器研究所も作られ、新型砲や機関銃などが開発されたそうです。当時の名残りとして、自衛隊の十条駐屯地が残っています。
④兵隊屋敷と駒沢練兵場(駒沢公園、下馬などの住宅地)
明治の最初の頃は、皇居周辺に数多く残っていた旧大名屋敷を兵営にしていました。明治中頃になると、郊外化が進み世田谷にも陸軍施設が多数出来ました。駒場野には騎兵、下馬には砲兵の連隊がやってきて、兵舎がずらっと並ぶ兵隊屋敷が出現したそうです。駒沢練兵場の後には、世田谷公園、都営下馬アパートの団地群、昭和女子大などがあります。また、自衛隊中央病院、陸上自衛隊衛生学校、防衛省官舎がその名残で今も残っています。
⑤田奈弾薬庫(青葉区こどもの国)
神奈川県在住の方にはポピュラーな青葉区の「こどもの国」。ここが田奈弾薬庫跡地だったと言うのは、初耳でした(地元では有名なんでしょうけど)。昭和13年ごろから田奈弾薬庫として整備が始まり、東京陸軍兵器補給びょう田奈部隊、同填薬所と呼ばれたそうです。填薬所とは、砲弾に炸薬を詰める工場です。当時のまま保存されているので、地元小学校の歴史教材として活用されているそうです。
ここで作られた弾薬は、長津田駅から田奈弾薬庫まで弾薬を運ぶ専用線が引き込みまれ、主に相模原方面に補給されました。この専用線が現在の「こどもの国線」です。弾薬を運んでいた線が、今は子供たちを運ぶ。結構シュールな線路です。
最新記事
- 地方都市の中古戸建てをリノベして販売するカチタス (5/8)
- 日本の貧困家庭の子供比率 (9/18)
- 韓国の人口動態 2017出生率は1.07予想 (9/17)
- 長野県阿智村の「満蒙開拓平和記念館」 (7/18)
- 旧東ドイツのライプツィヒの再生に学ぶ (7/12)
- 李氏朝鮮時代の韓国では僧侶の身分が下層階級 (7/10)
- 第一勧業信用組合の素晴らしい金融戦略 (7/1)
- 中国経済2017 大衆資本家たちのイノベーション (6/25)
- 小型木質バイオマス発電 VOLTER40 (6/20)
- 中国人だらけの大宰府 (6/19)
不動産業界コラム
過去の記事
- 2018年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月